皆さま、楽しいG・Wを過ごせましたか??
私は、何も計画していなかったのですが、最後の日に(昨日)急遽、お友達とその子供でレオマワールドに行ってきました!
私は自分まで若い気になって、子供と一緒に走り回っていたら・・・
案の定、全身が筋肉痛です・・・(:_;)
さて!!連休明け最初の話題は、“母の日”です。
もちろん、いつだかは知って・・・いますよね???
知ってなきゃダメですよッ!
2009年の母の日は、5月10日です!
母の日とは、お母さんに感謝の気持ちを伝える日。
日本では毎年5月の第2日曜日に定められていますが、国によって異なるそうです。
イギリスはイースター・サンデーの2週間前の日曜日。
スペインは5月の第1日曜日。
大韓民国は5月8日。
ロシアは11月の最終日曜日。
イタリアやデンマーク・アメリカは日本と同じ5月 の第2日曜日。ロシアは11月の最終日曜日。
だそうです。
国によって日付は違いますが、お母さんに感謝する気持ちは世界の国々で同じなのでしょうね(*^^*)
では、この母の日は、いつどのようにして生まれたのでしょう?
その起源には諸説ありますが、よく知られているのは「100年ほど前の アメリカ・ウェストヴァージニア州で、アンナ・ジャービスという女性が亡き母を追悼するため、 1908年5月10日にフィラデルフィアの教会で赤いカーネーションを配ったのが始まり」という話です。
ちょっとビックリ。最初は亡き母を追悼する為だったんですね。。
この風習は1910年、ウェストヴァージニア州の知事が5月第二日曜日を母の日にすると宣言し、 やがてアメリカ全土に広まっていき、1914年には5月の第2日曜日が「母の日」と制定されたそうです。
ちなみに、日本で初めて母の日のイベントが行われたのは明治末期頃。1915年(大正4年)には教会で お祝いの行事が催されるようになり、徐々に民間に広まっていったと伝えられています。
母の日の贈り物として定番となったカーネーションですが、色によって意味がそれぞれ異なるそうです。
たとえば赤は「真実の愛」、白は「尊敬」、ピンクは「感謝」を意味するのだとか。
花や物をプレゼントするというのもいいですが、
何か思い出に残る様なプレゼントもいいですね★
いずれにしても母の日には、毎日家事や子育てに忙しいお母さんにゆっくりと休んでもらい、美味しいお食事などを楽しんでもらいたいものですね。
私もまだ用意してないので、これから考えようと思います(^^)v
ちなみにちなみに・・・!
父の日は「6月の第3日曜日」ですよ!!