アクセスマップ

プジョー松山

E-EXPERT CENTERは、Stellantisに認定された、トラクションバッテリーの脱着など電気自動車に関する高度な整備・修理作業に対応したサービス拠点です。

住所〒790-0047
愛媛県松山市余戸南2-18-22
Googleマップでみる

TEL089-973-2401

営業時間10:00-18:00

定休日毎週火曜日・水曜日

アクセス方法国道56号線沿い松山市内から松前方面へ向かった左手、出合大橋手前500m

スタッフブログ

どうやって寝てますか??

[2009/05/09]店長   栗田洋輔
どうやって寝てますか??
一日の最後にする事。それは“寝る”という事ですよね。
毎日欠かさずする事ってたくさんありますが、(歯磨きとかご飯を食べるとか)この“寝る”という事も人間にとって当たり前の事であり、必要なことです。



そこで・・・
「股に手をはさむと、安心して眠れる」
こんな経験、ありませんか?実は私自身もそう。

うつぶせは苦しいし、仰向けだと、落ち着かない。横を向いて寝ると、手の置き場が気になって体の横にそわせてみたり、重ねてみたり……
で、落ち着いたのが、「股の間」というわけだったのだけど。

これって、どうして? 

実は体温と睡眠の関係は大きく、体温が徐々に低下しながら眠りにつき、上昇しながら起きるというリズムがあるのだという。

最高体温付近では、覚醒度も高く、眠ろうとしてもなかなか眠れません。
つまり、体温を徐々に下げないと眠れないわけで、どこかから放熱することが必要になります。
そこで、手足などの末端から熱を出すようになっているんだそうです。

手の皮膚温は、入眠期に約1.5%上昇し、手足の皮膚の血管が拡張することによって、放熱が盛んになるというメカニズムになっている。
実は、乳幼児が眠くなると手があたたくなるのも、手から放熱させて体温を低下させるためなのだとか。

どうやって寝てますか??
ところで、この「眠くなると手があたたかくなる」という現象、赤ちゃんだけのものではないの?

実は眠くなると手があたたかくなるのは、赤ちゃんだけでなく、大人にもあるんだそう。
ただし、大人の場合、赤ちゃんのように誰かが抱っこしているわけでもないので、気づきにくい。

つまり、カラダが本来持っているリズムとして、入眠時には「体温が高い」→「体温が低い」になるわけで、
体温を下げるためには冷えて収縮した血管を温めて拡張する必要がある。

そのためには、カラダをあたためる=手足をあたたかくする必要があり、冬場などは特に
「冷え切った手をあたたかい股にはさむと、体温が上がって放熱する→眠れる」
というしくみのようです。

股の間のやわらかい触感、「はさみこめる場所」という安心感も、影響しているのではないのでしょうか。



眠れない夜、股の間に手をはさむのは、実に理にかなったことのようでした。