こんにちは!
日曜日が本窪の日ならば、木曜は越智大介の日という事で定着させていこうかなと企んでいる私です。。
まだ早い話題かもしれませんが、今日は“土用の丑の日”についてです。
まず、疑問に思っている人は多いはず・・・
なぜ丑なのにウナギ???
これは諸説あるそうですが、丑の日の「う」からこの日に「うのつくもの」を食べると病気にならないと言う迷信からきているそうです。
栄養面などからも「ウナギ」が食べられる様になったんだとか?!
また下の画像のように「うし」の文字がウナギを連想させたためだとも言われているそうです。
↑ ↑ ↑
なるほどですね。
もう一つは、江戸時代の学者、平賀源内が近所のうなぎ屋から、夏はうなぎが売れないからどうしたらいいと相談され、「本日は土用の丑の日」と看板を書いて宣伝したところ大繁盛し、そのCM効果が今も続いてるというわけ。
「うなぎ」で調べてみると、他にもおもしろい話があったので、次回の
「今日は木曜、越智大介の日」(仮名)
のブログでアップしていこうと思いますのでお楽しみに・・・!