また食べ物ネタですが・・・^^;
私の大好物、銀杏がおいしい季節になりました(^∀^)
子供の頃は全くダメだったのに、大人になると大好きになった
食べ物の一つがコレです!
ついつい食べ過ぎてしまいますが、食べすぎはいけないと
聞いた事があるし・・・一体どうなんでしょうか?!
という事で、今日はそんな銀杏について調べてみました~☆
まず、銀杏の旬ですが、10月頃の採れたてから3ヶ月くらい・・・
つまり、今がまさに絶好の季節なのです♪♪
ご存知の通り、ぎんなんはイチョウの木になりますが、
木には雄(オス)と雌(メス)があり、雄の木には銀杏の実はなりません。
銀杏は熟すと、独特な強烈な臭いがあるので街路樹に
植えられているのは雄の木が多いそう。
ちなみに中国ではイチョウの葉の形が鴨(カモ)の脚に似ているという事で
「鴨脚(ヤアチャオ)」と呼び、それがなまって日本語の「イチョウ」
になったんだそうですよ。
銀杏の主な栄養素は、タンパク質、糖質、脂質など盛りだくさん☆
他にもビタミンCやカロチンを多く含み、高血圧を予防するカリウムも
いっぱいなのです!
ですが、食べすぎには要注意!!!
嘔吐や呼吸困難を起こすことがあります。
また、体に合わない場合も同様の症状が出るそうなので十分ご注意!
特に5歳未満の小児には食べさせない方がいいそう。
一度に食べる量は子供は5粒程度まで、
大人でも10粒程度までに抑えた方が良いと言われているそうです。
◆拾った実の処理◆
この季節、銀杏を拾っている方をよく見かけます。
その時の注意点が何点かありましたのでご紹介します。
①銀杏は木から落ちると臭い。
しかも手で拾うと荒れるから、ゴム手や軍手などの手袋をはめて拾いましょう。
②その後、土に埋めて外の実の部分を腐らせたり、水につけて洗い流す。
③そうして種が出てきたら~その後はごし!ごし!水洗いして乾燥。
よく乾かさないとカビが生えるから注意。
④乾くと、キレイな黄白色に。
そして殻を割るとすごくキレイなエメラルドグリーンの実が登場!
ちなみに保存は、殻のまま冷蔵庫に。3ヶ月くらいは保つそうです。
銀杏もそうですが、その季節ならではのおいしい食べ物を
旬な時期にいただきたいものですね♪♪