こんにちは、今日は少し暖かいですね!
お腹と背中に“貼るホッカイロ”は失敗でした^^;笑
忘年会シーズン真っ只中で、外食が重なるこの季節。
食べすぎ飲みすぎには要注意ですね。
この季節は毎年太るパターンなので、今年こそは気をつけなきゃです・・
先日、とあるお店の大将におもしろい話を聞いたのでご紹介します!
お店で食事を終えた後、会計をしてもらう時、皆さんは何とお願いしますか??
特に小料理屋さんやお寿司屋さんで耳にするのが、『おあいそ』。
もちろんお店の人にもその言葉で通じますが、実はこれは間違いだったんです!
『おあいそ』は本来、お店側が“お愛想がなくて申し訳ありません”などと
断りを言いながら客に勘定書を示していた言葉だそうです。
だから逆に客の方が『おあいそして』と言ってしまうと、
“こんな店には愛想がつきたから勘定してくれ”
となってしまう、というワケです・・
また、お寿司屋さんでお茶の事を“あがり”と言ったり、
酢飯の事を“シャリ”と言うのも、本来はお店の人が使う言葉なんだそうですよ。
お会計をお願いするときは、
客「大将!勘定!」
店「はいよ、おあいそ!」
が、正しい会話って事です。
忘年会でお寿司屋さんに行かれる予定の方は(ウラヤマシイ・・・)
この出口豆知識を、頭の片隅にでも置いておいてくださいね★