アクセスマップ

プジョー松山

E-EXPERT CENTERは、Stellantisに認定された、トラクションバッテリーの脱着など電気自動車に関する高度な整備・修理作業に対応したサービス拠点です。

住所〒790-0047
愛媛県松山市余戸南2-18-22
Googleマップでみる

TEL089-973-2401

営業時間10:00-18:00

定休日毎週火曜日・水曜日

アクセス方法国道56号線沿い松山市内から松前方面へ向かった左手、出合大橋手前500m

スタッフブログ

もう~い~くつ寝~る~とッ!!

[2009/12/26]
もう~い~くつ寝~る~とッ!!
クリスマスが終われば、何だか急に慌しくなりますね!
毎年の事なのに、どうしても年末に仕事やら色々と残してしまうのは
なぜでしょうか・・普段からしておけばいい事もあるだろうに・・
来年こそは・・ とまた今年も思う出口です・・・

さてさて、本当に今年も残りわずかとなってまいりました。
世のお母さん方は、1年の最後の大仕事が待っているのではないでしょうか?!

そうです・・・“おせち作り”が。。。
もう~い~くつ寝~る~とッ!!
まず「おせち」とは、「節会(せちえ)」「御節供(おせつく)」の略。

語源のルーツは平安時代の朝廷行事にさかのぼります。
年始め、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日の五節句などの節目に
用いる料理や神に備える料理のすべてを指していました。

今は「おせち」と呼ばれているのは、お正月料理だけですよね。
江戸時代後半に、今のおせち料理が現在の形となったと言われているそうです。
もう~い~くつ寝~る~とッ!!
【おせち料理は、ひとつひとつ意味がこめられている】
というのは何となく聞いた事がありますが、その内容を少しご紹介します。
知ってる、という方は答え合わせしてみてください^^;


○黒豆→無病息災             ○数の子→子孫繁栄

○田作り(ごまめ)→豊年豊作祈願   ○昆布→喜び事

○伊達巻き→文化発展を願う縁起物  ○きんとん→財産が貯まる

○蓮→見通しが聞く            ○エビ→長寿

○金卵→金銀財宝            ○紅白なます→お祝いの水引(平和)   

○八つ頭→人の上に立つ        ○お多福豆→福を招来する

○紅白蒲鉾→赤は邪気を白は清らかな心の意味。初日の出

○お多福豆→福を招来する       ○鯛→めでたいの語呂合わせ

○ごぼう→放念と息災          ○里芋(サトイモ)→子宝


他にもまだまだあるんでしょうが、
どれも無病息災と子孫繁栄の願いを祈ったものばかりですね♪

縁起も良くて、体にもいいであろうお正月ならではの「おせち」ですが、
普段何かと忙しい“お母さん”に正月3日位は休養してもらう、
という意味もありますので、お忘れなく!!
私もですが^^;