アクセスマップ

プジョー松山

E-EXPERT CENTERは、Stellantisに認定された、トラクションバッテリーの脱着など電気自動車に関する高度な整備・修理作業に対応したサービス拠点です。

住所〒790-0047
愛媛県松山市余戸南2-18-22
Googleマップでみる

TEL089-973-2401

営業時間10:00-18:00

定休日毎週火曜日・水曜日

アクセス方法国道56号線沿い松山市内から松前方面へ向かった左手、出合大橋手前500m

スタッフブログ

今日は節分♪~豆まき~

[2010/02/03]
今日は節分♪~豆まき~
いつもPEUGEOT松山ブログをご覧いただき、
                  本当にありがとうございます!!


メンテに来られたお客様に、『いつもブログ見てるよ』
というお言葉をいただくたび、嬉しいとともに、もっと頑張らなきゃ、
とプレッシャーを、ほどよく感じております^^;

さて、今日は2月3日・・そう≪節分の日≫でございます。

小さい頃は、家で父が鬼になり、家の中で豆をぶつけていたのを思い出します。
家の中であちこちに豆を投げまくっていたものですから、
何日か経って、思いもよらない所から豆が出てくることも・・
楽しい行事ですが後片付けが少し大変ですね^^;
今日は節分♪~豆まき~
子供の頃は、豆をまく理由も分からずただ楽しく豆まきをしておりましたが
そもそも節分とは何なのでしょうか?!


【節分とは】
 
 節分とは「季節を分ける」ことを意味し、
 立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日を指します。
 中でも、新年の始まりに相当する「立春」の前日に当たる節分が
 もっとも重要視されたため、現在の形として残ったといわれているそうです。


【何で豆まき??】

 季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられており、
 その邪気を払うために行うのが豆まき。

 その豆まきが終わったら、1年の厄除けを願いながら豆を食べますよね。
 食べる豆の数は、自分の年プラス1つ。
 小さい頃はもっとたくさん食べたくて仕方がなかったですが
 今となっては・・・笑。
 
 ちなみに、魔を滅する(魔滅=まめ)にも通じているそうです。
今日は節分♪~豆まき~
【正しい豆まき?】
 
 実は、豆まきにもルールがあったんです。
 出口家では、父に向けて豆まきをしておりましたが
 本来は、家長が豆をまくんだとか・・
 また、厄年の人、年男や年女がいる場合には、その厄祓いの意味でも適任。
 とはいえ、家族のイベントという意味合いも強いので、
 家族全員でまいて、それぞれの厄を祓ってもいいですね。

 そして、豆まきは夜に行うもの。
 鬼は真夜中にやってくるので、豆まきは夜のほうが効果的。

 最後に豆まきの仕方ですが、
 窓を開けて「鬼は外!」と外へ向かって2回まき、
 鬼が戻らないようすぐに窓を閉めてから、
 「福は内!」と室内に2回まきます。
 奥の部屋から順番に、最後は玄関までまいて、家中の鬼を追い出すんだそう。



『恵方巻き』については、第二弾でおとどけしまーす♪